さくら情報(3/28)
今朝の桜。
場所によっては、ほぼ満開です。
桜咲く中、生徒たちは元気に部活動をしています。
今朝の桜。
場所によっては、ほぼ満開です。
桜咲く中、生徒たちは元気に部活動をしています。
昨日より寒さが和らぎました。
今日のさくらの様子です。
一番桜色を感じた枝です。
枝しか見えなかった桜の木に、この3連休で変化が現れました。
アップして写真を撮ってみると、蕾が膨らんできています。
山辺中の開花宣言はいつになるのでしょうか?
16日(水)は教室、17日(木)は廊下や階段のワックス清掃です。
1年生は廊下の汚れ落とし担当
2年生はより難しい階段の汚れ落としを担当
それぞれ2年生・3年生に進級するにふさわしい態度で行われました。
輝く教室や廊下が、新入生の入学を待ちます。
山辺中サミットでの話し合いの報告を2月に受け、職員会議で話し合われました。9項目中7項目はサミットでまとまったとおりの実施となり、2項目はサミットで継続協議となりました。その結果を学校長から生徒代表に伝える場が15日に持たれ、生徒代表へ「山辺中の新しい歴史を一緒に作っていこう」と呼びかけがありました。
青空のもと、第75回 卒業証書授与式が挙行されました。
1月末、国による栃木県へのまん延防止等重点措置を受けて、計画の再変更を行いました。
ご来賓は足利市代表とPTA会長のみ、在校生は生徒会本部役員とクラス代表のみ、
保護者は各家庭2名までとして、できる限り椅子の間隔をあけての会場設営となりました。
明日の卒業式に向けて、1・2年生と職員で準備をしました。
先生の指示がなくても日本一を目指す心でテキパキ準備する2年学年企画委員。
写真はありませんが、1年生は体育館以外の準備を,日本一を目指す心で行いました。
日本一を目指す心で卒業証書の確認をする職員。
日本一を目指す心で準備された会場が、日本一の卒業式を目指す卒業生の最後の登校を待ちます。
This is YAMABE J.H.S.
お世話になった教室に感謝して、3年生によるワックス清掃が行われました。
机やいすのネームシールはがし
机・椅子の運び出し
廊下のマットのホコリ落とし
教室の床の洗浄
ワックスが乾いて、こんなにきれいになりました。
卒業式まで、あと3日になりました。
3年生を送る予餞会が、感染症対策としてリモートで行われました。
第1部 表 彰
第2部 予餞会
次第は、1・2生からの動画メッセージと中学校生活3年間のスライドショーです。
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
3年6組
3年生代表からお礼の言葉
卒業式まで5登校日となってしまいました。
全国水平社の創立(1922.3.3)から100年の今日。
日本初の人権宣言と言われている「水平社宣言」の現代語訳が校長から提供されました。日々研修です。